11月 〜炉開き〜

お茶の正月

旧暦の十月、現在では十一月初旬~中旬の寒さが増してくる頃に『炉開き』を行います。『茶壷の口切』の行事とも重なり、お茶のお正月のようなイメージです。

これまでの風炉を片付け、炉を開きます。釜の位置や炭の大きさも異なり、冬は客に近く暖かに考えられています。点前や柄杓、炭道具、花も炉用と風炉用で分けられており、照り葉(紅葉した葉)と椿のつぼみがよく活けられます。

『口切の茶事』は五月に摘んで製茶された茶葉を半年ほど茶壷でねかせた後、開封して臼で抹茶にし味わうという茶人にとって楽しみな日。現在ではお茶屋さんで挽いたものを使用しています。
江戸千家でも家元の御好茶が毎年この時期から出始め、新茶を祝う空気に包まれます。

11月は新茶がふるまわれる口切の茶事が行われる。
床には茶壷を飾ります()そして後座の飾り付け(

  • 伊勢丹丹庵にて小間の炉のお稽古

  • 干菓子は吹き寄せ